こんにちは!
最近はプロテインの存在が一般の人たちにも少しずつですが浸透してきたみたいですね。
そこで、プロテインパンケーキというものをご存知でしょうか?
なんとなく想像がつくと思いますが、ざっくりいうとタンパク質を多く含んだパンケーキですね。
今回はプロテインパンケーキの作り方について解説していこうと思います。
それでは行ってみましょう!
もくじ
手順① 材料と調理器具を用意する
【材料】
【調理器具】
- ボウル
- 泡だて器
- はかり(クッキングスケール)
- フライパン
- ゴムベラ
手順② バナナを入れてつぶす


バナナを入れてペースト状になるまでつぶしていきます。
手順③ パンケーキミックスを入れる


パンケーキミックスを80g入れます。この時混ぜることはせずに粉を上の方でならすだけにします。
手順④ はちみつを入れる

はちみつを20gほど入れますが、甘さはお好みで調整していただけたらと思います。
そして、いよいよ混ぜていきます。

ダマになると思うのですが泡だて器を振って、混ぜてを繰り返していると上手く混ざるようになります。
手順➄ クルミを入れる

クルミがなければこの手順は飛ばしていただいて大丈夫です。
ちなみに、なぜクルミを入れるかというと、
- 良質な脂質をとるため
- 食感に変化をつけるため
- クルミの香りをつけるため
です。
クルミには他のナッツの何倍もの抗酸化物質が入っているそうです。
いわゆるアンチエイジングですね。それを狙って入れているというのも理由の一つです。
手順⑥ フライパンにオイルをひく

今回、ココナッツオイルを使っていますが、他のオイルでも十分です。
オイルがない、めんどくさいという方はこの手順は飛ばして大丈夫です。
で、またなぜココナッツオイルかというと、
- ココナッツの香りをつけるため
- 抗酸化作用
- ひっくり返しやすい(どのオイルでも同様)
です。
手順⑦ 焼く

いよいよ焼く段階に入ってきました。
ここでポイントなのですが、火をつける前にゴムベラで形を整えておく方が綺麗に焼けます。

焼きあがるのを洗い物でもしながら待ちます。
少し表面が乾いてきて、フライ返しを下に潜り込ませやすくなったら、ひっくり返しましょう。
完成

これでようやく完成になります。
で、PFCバランスについて記録しておきます。
タンパク質・・・30g
炭水化物 ・・・55g
脂質 ・・・7g
390kal
腹もちがいいので、食事をとるタイミングがない人にはもってこいです。10分あれば完食できます。
プロテインシェイクだけ、という間食よりも優位性が高いです。
さらにできるだけ食事に近づけたい場合は、キノコパウダーや海藻パウダーも混ぜるといいです。
当然バランスのとれた食事に勝るものはありませんが、どうしてもという場合はこういったものもうまく使っていきましょう。
とりあえず、調理器具や材料のリンクを貼っておきます。iherb(アイハーブ)とAmazonや楽天も入れておきます。
あなたの食生活が健康的なものになることを願っています。
【材料】
【調理器具】
コメントを残す