日本人なら誰もが知っている東京ディズニーランド。
しかし、地理的には千葉なのに、千葉ディズニーランドではなく、東京ディズニーランド…
さらにいくつかの施設や観光名所にもそういった現象が起きています。
なぜなのでしょう??
今回はサクッと解き明かしていきたいと思います。
説① 首都

こ子供のころ親に、「なんで千葉にあるのに東京ディズニーランドなの?」と聞いたことがあったのですが、
「千葉が世界的に有名じゃないからだよ」と教わり、その時は納得した覚えがあります。
確かに首都である東京を頭に付けたほうがインパクトがありますよね。
外国人からすると「千葉?どこ?」となりそうな気もします。
説② 千葉を英語に変えると・・・

千葉→チバ→chiva(大麻)!?
英語に変えるというよりもチバという読み方が英語圏では大麻を意味するスラングになっているようです。
このことを知ろうとしたキッカケは、音楽にあります。
ある時、テレビでyoutubeの動画をエンドレスに流しながら、部屋の掃除をしていました。
Jamiroquai(ジャミロクワイ)というバンドの「space cowboy」という曲に入ったんですね。
「聴き心地の良い曲だな~」と思いながら聴いていると、なんだか「チーバ、チーバ」と聞こえてきました。
気になって曲の詳細を調べてみると、どうやら大麻讃美歌らしいです。
歌詞を読んでもわけが分からなかったので納得しました。
音楽は裏のメッセージを伝えようとしていることがあるんですよね(洋楽は特に多いと感じます)。
英語圏の人たちからしたら、チーバくんはアウトでしょうね苦笑
さらに千葉の県旗ですが、
ここまでくると大麻に似ていると思うのは私だけでしょうか。菜の花ってことになってるみたいですが(^^;
まとめ
今回は、千葉の謎について考察しました。
- 日本の首都でわかりやすいから
- 英語圏でチバは大麻を意味してしまうから
ということでした。
私は2番だと思いますが、みなさんはどうでしょう。
子供に教えるときは1番で教えてあげる方が無難ですね。あえて2番で教えてみてもいいかもしれません(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す